月別 アーカイブ
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (13)
最近のエントリー
News 7ページ目
story157■新店舗準備中

只今荻窪新店舗の内装工事中。
アトリエ感のある店舗内装を目指し、仲間達でDIYしています。
西荻店舗も自分たちで床を張ったり、珪藻土を塗ったりして作ったのがとても懐かしい。
工事中のため14日まで店舗はお休みです。
お問い合わせはメールにてお願いいたします。
西荻店舗も自分たちで床を張ったり、珪藻土を塗ったりして作ったのがとても懐かしい。
工事中のため14日まで店舗はお休みです。
お問い合わせはメールにてお願いいたします。
story156■感謝の3年半

西荻窪にopenした念願の直営店。
2016年10月2日
移転のため本日をもってcloseします。
たくさんの出会いにただただ感謝の3年半。
本当にありがとうございました。
2016年10月15日
荻窪店プレオープン。
広くなった店舗で皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
荻窪店
杉並区上荻1-24-10 1F
story155■手道具

ずらりと並んだ手道具たち。
買ってきてすぐ使えるものもあれば使えないものもあります。
刃物は基本的に後者です。
新人が初めて買った鉋などは、最初の研ぎで大抵が鉄クズになります。
そこから道具との付き合いがはじまります。
時間と努力を注いだ道具は特別な存在です。
story154■日本の技が創る超軽量家具

スツール1000g以下、椅子2000g以下、テーブル3000g以下と超軽量でありながら快適性、耐久性を実現した椅子が完成しました。
広葉樹と針葉樹それぞれの特性を活かしたハイブリッドな家具です。
強度が必要なフレーム部には広葉樹の硬度と粘度を活かし細く仕上げると同時に
椅子の背部は弾力のあるクッション性を表現し、
直接体が触れる部分であり体積が大きい座面や天板などの面部は
杉の軽さと同時に柔らかく温もりが体感できるなど、
軽量、耐久、快適全ての要素の為に木材それぞれの特性を活かしています。
古来より日本で育まれてきた高い木工技術を用い、
全ての部材の形状や角度、構造や組手の細部まで意味を持たせる工夫が凝らされています。
高機能でありながら1㎜でも1gでも無駄を無くす日本の美意識「削ぎ落としの美」を追求した椅子です。
story153■店舗移転
店舗を探し始めて早1年。
ようやっとこれだ!と思える物件に出会いました。
今までよりも広くて天井の高いスペース、どんな店舗になるかお楽しみに・・・!
現在の西荻店舗は10月2日(日)まで。
荻窪新店舗は10月15日(土)プレオープン。
12月8日(木)グランドオープンです。

ようやっとこれだ!と思える物件に出会いました。
今までよりも広くて天井の高いスペース、どんな店舗になるかお楽しみに・・・!
現在の西荻店舗は10月2日(日)まで。
荻窪新店舗は10月15日(土)プレオープン。
12月8日(木)グランドオープンです。

story■152メンテナンスキット販売開始

大切な家具をより美しく、より永く使っていただけるためにメンテナンスキットの販売を始めました。
シミやキズ、ザラつきが気になる場合にご使用いただく研磨等のメンテナンスに必要なアイテムが
セットになったメンテナンスキットです。

セット内容のオイルワックスは、ドイツクライデツァイト社の安全で人と環境に優しい自然由来のもの。
工房でも使用しているこちらは、様々な種類を試して辿りついたおすすめ品です。
キット内容
ドイツクライデツァイト社製ハードクリアオイル 125ml
ドイツクライデツァイト社製ラッペンワックス 180ml
紙ヤスリ#120 #240 #400 #600
あて木
ウェス
ゴム手袋
説明書
オンラインストアからお買い求めいただけます。
https://stores.jp/dashboard#!/items/57ecad3741f8e83f9b000caa
*通常のお手入れは御使用の状況により異なりますが、
年に1〜2回施すワックスのお手入れのみで十分です。ワックスのみの販売もしております。
*ウレタン塗装の家具、オイル仕上げでも突板の家具にはご使用いただけません。
story151■ケヤキの一枚板のTVボード
個性的な形をしたケヤキの一枚板。
30年自然乾燥させたとても上質な一枚が手に入りました。
さて、なにを創ろうか。。。

30年自然乾燥させたとても上質な一枚が手に入りました。
さて、なにを創ろうか。。。

自然の形状を活かしつつ民芸品にならないように一枚板をシャープに削りこむ。

極めて細い木組みのフレームを組み合わせ・・・

TV台が完成しました。
近年ケヤキは洋室に合わないから人気がないんだと材料やのオヤジさんが言っていたけど
コレならどうだ!笑

入り組んだ木目がとても美しいTV台。
磨くほどさらに美しさを増していきます。
新宿伊勢丹5Fアートフレームにて、9月26日まで限定1台展示販売中。
世界に一つの一点ものです。


極めて細い木組みのフレームを組み合わせ・・・

TV台が完成しました。
近年ケヤキは洋室に合わないから人気がないんだと材料やのオヤジさんが言っていたけど
コレならどうだ!笑

入り組んだ木目がとても美しいTV台。
磨くほどさらに美しさを増していきます。
新宿伊勢丹5Fアートフレームにて、9月26日まで限定1台展示販売中。
世界に一つの一点ものです。

story150■店舗拡大のため移転します

手狭になってしまったため、新しい物件を探し始めて早1年。
ようやっと気に入った新しい店舗と出会うことができました。
自分たちで無垢の木を張った床や、珪藻土で壁を塗り作った愛着のある現店舗。
西荻窪というゆっくりした空気が流れる土地柄も大好きでした。
この場所での営業はあと1ヶ月ほど。
ちょっぴりさみしいです。
縁あって決まった次の移転先は荻窪。
今までより広くなりますので、楽しみにしていてください。
オープンは10月頃を予定しています。
story149■ワークショップレポート
8月28日に開催したワークショップ。
みんなでワイワイ楽しく和やかに行われました。

今回製作したのは起き上がり小法師。(ペーパーウエイトとしても使えます!)
起き上がり小法師は、福島県の会津地方に古くから伝わる縁起物、郷土玩具の一つで、
何度倒しても起き上がることから、『七転八起』の精神を含有しており、
『無病息災』『家内安全』の縁起物としても有名です。
ワークショップに訪れた皆様。
荒削りまでの状態の起き上がり小法師と完成品(左)を見比べて、これが今日中に
こんなになるのですか?楽しみ!と始める前からワクワクしたご様子。

さて作業開始。
まずは120番の紙ヤスリを使って木目の方向に削っていきます。
この行程が一番大変で、なかなかつるんとした卵型にするのは難しい。
講師の舞ちゃんにチェックをしてもらいOKが出たら次の行程へ。

120番をクリアすればあとは240番400番600番とだんだんつるつるになっていく手触りを楽しみながらの作業。
子供の頃によく作った泥だんごを思い出しました。笑
最後にオイルとワックスを塗って、かわいい卵型の起き上がり小法師の完成!
できあがったこぼしを眺めて、性格が出てる〜!!!なんてみんなで盛り上がりました。

今回のワークショップは家具の仕上げと同じ工程を体験できますので、
製作を通してオイル仕上げの無垢家具のメンテナンス方法を学ぶことができるという内容でした。
ご参加いただいた方々から、また参加します!との嬉しいお声が。
本当ありがとうございました。
また色々楽しい企画をしますのでよろしくお願いします。
みんなでワイワイ楽しく和やかに行われました。

今回製作したのは起き上がり小法師。(ペーパーウエイトとしても使えます!)
起き上がり小法師は、福島県の会津地方に古くから伝わる縁起物、郷土玩具の一つで、
何度倒しても起き上がることから、『七転八起』の精神を含有しており、
『無病息災』『家内安全』の縁起物としても有名です。
ワークショップに訪れた皆様。
荒削りまでの状態の起き上がり小法師と完成品(左)を見比べて、これが今日中に
こんなになるのですか?楽しみ!と始める前からワクワクしたご様子。

さて作業開始。
まずは120番の紙ヤスリを使って木目の方向に削っていきます。
この行程が一番大変で、なかなかつるんとした卵型にするのは難しい。
講師の舞ちゃんにチェックをしてもらいOKが出たら次の行程へ。

120番をクリアすればあとは240番400番600番とだんだんつるつるになっていく手触りを楽しみながらの作業。
子供の頃によく作った泥だんごを思い出しました。笑
最後にオイルとワックスを塗って、かわいい卵型の起き上がり小法師の完成!
できあがったこぼしを眺めて、性格が出てる〜!!!なんてみんなで盛り上がりました。

今回のワークショップは家具の仕上げと同じ工程を体験できますので、
製作を通してオイル仕上げの無垢家具のメンテナンス方法を学ぶことができるという内容でした。
ご参加いただいた方々から、また参加します!との嬉しいお声が。
本当ありがとうございました。
また色々楽しい企画をしますのでよろしくお願いします。
story148■家具のメンテナンスワークショップ〜ペーパーウェイトを磨こう〜
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。