カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (7)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (13)
最近のエントリー
News : 2016年8月
story150■店舗拡大のため移転します

手狭になってしまったため、新しい物件を探し始めて早1年。
ようやっと気に入った新しい店舗と出会うことができました。
自分たちで無垢の木を張った床や、珪藻土で壁を塗り作った愛着のある現店舗。
西荻窪というゆっくりした空気が流れる土地柄も大好きでした。
この場所での営業はあと1ヶ月ほど。
ちょっぴりさみしいです。
縁あって決まった次の移転先は荻窪。
今までより広くなりますので、楽しみにしていてください。
オープンは10月頃を予定しています。
story149■ワークショップレポート
8月28日に開催したワークショップ。
みんなでワイワイ楽しく和やかに行われました。

今回製作したのは起き上がり小法師。(ペーパーウエイトとしても使えます!)
起き上がり小法師は、福島県の会津地方に古くから伝わる縁起物、郷土玩具の一つで、
何度倒しても起き上がることから、『七転八起』の精神を含有しており、
『無病息災』『家内安全』の縁起物としても有名です。
ワークショップに訪れた皆様。
荒削りまでの状態の起き上がり小法師と完成品(左)を見比べて、これが今日中に
こんなになるのですか?楽しみ!と始める前からワクワクしたご様子。

さて作業開始。
まずは120番の紙ヤスリを使って木目の方向に削っていきます。
この行程が一番大変で、なかなかつるんとした卵型にするのは難しい。
講師の舞ちゃんにチェックをしてもらいOKが出たら次の行程へ。

120番をクリアすればあとは240番400番600番とだんだんつるつるになっていく手触りを楽しみながらの作業。
子供の頃によく作った泥だんごを思い出しました。笑
最後にオイルとワックスを塗って、かわいい卵型の起き上がり小法師の完成!
できあがったこぼしを眺めて、性格が出てる〜!!!なんてみんなで盛り上がりました。

今回のワークショップは家具の仕上げと同じ工程を体験できますので、
製作を通してオイル仕上げの無垢家具のメンテナンス方法を学ぶことができるという内容でした。
ご参加いただいた方々から、また参加します!との嬉しいお声が。
本当ありがとうございました。
また色々楽しい企画をしますのでよろしくお願いします。
みんなでワイワイ楽しく和やかに行われました。

今回製作したのは起き上がり小法師。(ペーパーウエイトとしても使えます!)
起き上がり小法師は、福島県の会津地方に古くから伝わる縁起物、郷土玩具の一つで、
何度倒しても起き上がることから、『七転八起』の精神を含有しており、
『無病息災』『家内安全』の縁起物としても有名です。
ワークショップに訪れた皆様。
荒削りまでの状態の起き上がり小法師と完成品(左)を見比べて、これが今日中に
こんなになるのですか?楽しみ!と始める前からワクワクしたご様子。

さて作業開始。
まずは120番の紙ヤスリを使って木目の方向に削っていきます。
この行程が一番大変で、なかなかつるんとした卵型にするのは難しい。
講師の舞ちゃんにチェックをしてもらいOKが出たら次の行程へ。

120番をクリアすればあとは240番400番600番とだんだんつるつるになっていく手触りを楽しみながらの作業。
子供の頃によく作った泥だんごを思い出しました。笑
最後にオイルとワックスを塗って、かわいい卵型の起き上がり小法師の完成!
できあがったこぼしを眺めて、性格が出てる〜!!!なんてみんなで盛り上がりました。

今回のワークショップは家具の仕上げと同じ工程を体験できますので、
製作を通してオイル仕上げの無垢家具のメンテナンス方法を学ぶことができるという内容でした。
ご参加いただいた方々から、また参加します!との嬉しいお声が。
本当ありがとうございました。
また色々楽しい企画をしますのでよろしくお願いします。
story148■家具のメンテナンスワークショップ〜ペーパーウェイトを磨こう〜
1