Diary

maerge

新しく南青山にオープンするレストラン maerge のためにデザインした椅子だ。

ミシュランの星を持つオーナーシェフの柴田さんが世界一のレストランをつくるために各分野の一流達を集めた壮大なプロジェクトで、彼の要望は最高のスポークチェアだ。

今までに様々なジャンルの椅子を多く作ってきたが、座り心地を突き詰めるとやはりcocoda chairのような背中を立体的な3次曲面で支える椅子になる。

スポークチェアのような線で支える椅子で背中のクッションを使わずに座り心地に特化するのは難しく納得したものを作れたことがない。

だから今の製品ラインナップにもそういった椅子はない。

しかしクッションを置くことでスポークの椅子の特徴でもある空間における透過性は失われ、椅子そのもののサイズもその分大きくなってしまう。

これが20脚並ぶとなると店内全体の雰囲気に及ぼす影響は少なくない。

だからあえてクッションは使わずに木のスポークだけで最高の座り心地を探すことにして、まずは笠木からスポークの形状の設計をはじめた。

笠木を配置する高さとそれに合わせたカーブ、スポークの造形はさまざまな組み合わせを何度も試作しながら、腰回りの縦のカーブに合わせて3次元に削り出したスポークを背中全体の横の丸みにフィットするように配置した。

一言で背中と言っても肩周りを示す上部の他に中部、腰周りの下部など部位によってフィットするカーブが異なる。

ブーメランのような形状のスポークを下に向かって狭くなるように配置することで、ちょうど腰の反りを支える中部のカーブが上部の笠木のそれよりも小さくなるような工夫をして、スポークの構成でもそれぞれの部位に合わせた設計ができた。

次にアームの設計に取りかかる。

アームの高さはテーブルの下に収納できるように設計するのが一般的だが、実は座り心地に特化した場合それでは少し低く、ちょうどテーブルにぶつかる高さがベストなのだ。

余談だがKOMAの代表作の一つでもあるcocoda chairもレギュラーサイズは座り心地だけに特化するためテーブルの下にアームは収納できないサイズになっている。(lowタイプ、miniタイプと収納できるサイズも展開している)

柴田さんに座り比べてもらうと、たった数センチの差でこんなにも変わるのかと驚いていた。

世界中のレストランに足を運んできた彼だが、テーブルの下に収納できる高さのアームにしか座ったことがなく、これが当たり前だと思っていたが、こうして座り比べてみるとどこにも無い最高の座り心地を目指すと同時に収納の要素も取り入れるということで方向性が決定した。

そうして何度も試作を繰り返す中で、座り心地と収納、強度、空間の雰囲気やコンセプトに合わせるなど、必要とされる要素を叶えていった結果この有機的なフォルムがうまれた。

そうやってようやく完成した椅子に座っていると、何だか肘を置いた時の後脚の上部が邪魔に感じはじめてしまった。

一度気になりだすともうどうしようもない。

また一から設計を見直し原寸図を引き直す。

笠木のカーブを浅くすればそれは解消されるのだが、背中の当たりは悪くなる。

だから背中が当たる笠木の中心部と外側でカーブの大きさを変え後脚を後退させる工夫をするなど数ミリの変更を繰り返してようやく今の自分にとってのベストが完成した。

労力も時間も予算も関係なく、自分のベストが作れるまでやめないっていうのが大切だと思っている。

なぜならベターではなくベストは、次に自分自身が越えるべき壁となってくれるからだ。

そしてこの壁を越えたいと思えるから、ずっと情熱を忘れずにいられるのだ。


This chair was designed especially for maerge, a restaurant opening in Minamiaoyama.
Mr. Shibata, Michelin starred owner chef of this restaurant gathered leading figures in each field to make the world's best restaurant, and he requested a perfect spoke chair from KOMA.

I have been making all kinds of chairs, but when I think of comfortability, three-dimensional backrests like cocoda chairs are the best.
To hold your back with vertical lines as spoke chairs do, it is difficult to fulfill the comfortability without a cushion. That's why we didn't have this kind of chair in our products.

But cushions take away transparency of a spoke chair and also the finished size become larger.

When 20 chairs are placed in a room, it could change the atmosphere of the restaurant. So I went on with finding the best seating comfort with only the wooden spokes, and first started designing the top rail and the shape of spokes.

I did many trials on height of top rail, the corresponding curve, and shape of the spokes. I carved out three dimensional spokes to fit the vertical curves of the waist, then arranged them to fit the width of the back.

There are all kinds of curves to think about to fit the back, like upper back which is around the shoulders, center of the back and lower waist.
Placing a boomerang shaped spoke in a way that spacing between each spoke narrows towards the bottom, it allowed the middle curve that hold the arch of the waist became shallower than the top rail curve. I completed this design with spokes that fit every curve of the back.

Then I went on to design the arm.

Typically, arms are made to fit under the table, but when you prioritize comfortability that is a little too low. Best position for your arms are where it hits the table.
As a side note, cocoda chair, one of KOMA's popular design pursued the best seating comfort, hence the arm is not storable under the table (we have cocoda chair low type and mini cocoda chair that is storable).

When I asked Mr. Shibata to try the chairs, he was surprised how a few centimeters could make such a difference.
He has been to restaurants all over the world, but every chair he experienced were the ones with arms that stored under the table, and he always thought that it was the norm. But after trying out the chairs, our goal was set to a comfortability that no one has experienced with arms that could be stored under the table.

So I tried several prototypes, and came up with an organic form which fulfilled all the details like comfortability, arms that store under the table, strength and all the while matching the concept of the space.

But then when I sat on it and rested my elbows on the arms of the chair, upper part of the back leg felt disturbing.
When I feel it once, it wouldn't go away.
So I re-think my design and draw lines again.
Easing the curve of the top rail would solve that, but then will affect the comfort of the back.
I adjusted center and outer curves of the top rail differently, and pulled the back legs few millimeters backwards and finally came up with the perfect one.

Trying until you come up with the best is the most important thing.
Because not better but the best, becomes the hurdle to overcome in the future.
Always wanting to overcome this hurdle, keeps my passion alive.